×

 

 

味坊が点心の店をなぜ始めようかと思ったのか物語。

 

 

〇 はじめに
 

 
味坊は中国東北地方料理を得意とするお店。その味坊がなぜ点心のお店を始めようと考えたのか??そして、なぜ代々木八幡なのか。
 
味坊集団オーナーの梁宝璋の思いを皆さんにお伝えするべく、インタビュー形式でヒアリングし、その思いをまとめました。今まで、味坊集団各店舗出店時にはコンセプトや思いなどを広くお伝えする事はしませんでしたが、今回初めて詳しく皆さんにお伝えできればと思いました。
 
 

〇 味坊集団に共通する思い。考え方。

 
味坊はおかげさまで、6店舗。この、「宝味八萬」を入れると7店舗を展開しています。
おさらい的に並べてみますと・・・

 
・味坊(神田)
・味坊鉄鍋荘(湯島)
・羊香味坊(御徒町)
・老酒舗(御徒町)
・香辣里(三軒茶屋)
・吉味東京(足立)
・宝味八萬(代々木)

 
と、近いようで内容の違うお店を7店舗運営しています。
 
共通する思いが「皆さんに美味しい物を楽しく食べてほしい」事です。
そして、中国を旅行しているような気分になってほしいと考えてお店を作っています。
 
オーナーの梁は中国在住時に画家として活動しており、店舗のデザインや内装工事などは、ほぼ自社で行っております。あの、独特の中国感は、梁のデザインと友人たちが自分たちで工事をしているところから生まれます。
 
また、スタッフもほとんどが中国人。日本語がまだまだなスタッフもおり、お客様にご迷惑をかける場合もありますが、中国流の「ざっくりとしているけど、血が通ったサービス」になるように心がけています。
味坊工場
▲味坊足立工房・メインキッチン。

〇 旬の野菜は出来るだけ自分たちで作る。加工品もできるだけ自分たちで作る。食材へのこだわり。 



味坊集団の共通するこだわりとして、
 
「自分たちが作れるものは自分たちで作る」
 
があります。
 
野菜などは埼玉県と茨城県に畑を持っています。それは、農薬不使用で自分たちが作った野菜を皆さんに食べてほしいからで、旬の野菜のほとんどは、自分たちで作った野菜です。
 
加工品の多くも、足立区の味坊工場で作っています。
 
漬物、乾燥野菜、食肉加工品、ペーストや調味料など、味の基本となる物なので、添加物や化学的な物をできるだけ入れず、シンプルで美味しい物を自分たちで作っています。
 
そして、「宝味八萬」は、その考えの延長で誕生した店舗なのです。
 
農場
▲味坊農園(埼玉県)

 

〇 その場で作りたての点心をその場で食べてほしい。そして、新しい点心のお店の提案。

 
素材や、加工品などは自前で作るのが味坊集団。そして、「宝味八萬」は、その場で点心師が作り、その場で調理したものを出すお店です。冷凍したり、前日に作ったものではなく、作り立てを食べてほしい。その思いから点心のお店を始めることを決めました。
 
また、点心のお店は徐々に日本に浸透してきましたが、我々が理想とするお店がまだない。
なら作ろう!という事になりました。ポイントをまとめると。
 
・素材をできるだけ自分たちで作る。
・熟練の職人がその場で作る。
・窯を設置し焼き物など広東風の叉焼なども提供。
・ビオワインなどをそろえ、「飲める点心店」にする。
・テイクアウトを充実させ窓口を作る。

 
と、自分たちでできるだけ材料から作った料理を提供し、焼き物や前菜でまずはワインなどお酒を楽しみ、徐々に点心にシフト。そして、お土産を持って帰っていただけるようなお店をイメージしています。
 
点心の基本や中華の基本は抑えつつ、本場信仰にとらわれない、みんなが楽しいお店を目指します。
 

〇 キャリア30年の点心師が現場で包みます。

 

月餅
 
点心師 何偉昌(HE WEICHANG)
 

 味坊集団の点心師何偉昌は点心の本場広州市出身の広東人。経験豊かな点心師で「CHINA GRILL XENLON」 にて19年点心師として勤務。その「後亜細亜食品 点心工場」 にて工場長として5年のキャリアを誇る。
25年以上点心一筋の熟練の技で生まれる点心の味は、在日中国人の間でも評判が高く、本場の味を日本に伝える。

と、「本場信仰にとらわれない」と書きましたが、点心師は30年のベテランの広東人。
点心工場で工場長を務めた経験もある、実力派の点心師が現場で包みます。
 
この、確立された技術があるからこそ、「本場にとらわれず、自由に」メニュー開発などが出来ております。
 

〇 なぜ、代々木八幡なのか??

 
物件を探していたという事もありますが、代々木八幡は、気軽で美味しいものが多く、様々な料理のお店があります。また、そのようなお店が混んでいるという事は、各お店のこだわりがわかる人たちが働き、住み、訪れる街なのかと考えて、この場所へ出店を決めました。そして、工事をはじめ数か月。「何の店ができるの?」「おお!楽しみにしてるよ!」など、通りかかる人たちから声をかけていただき、色々な物を受け入れてくれる地域だとも感じています。
 
地域の皆様、小田急線沿線の皆様。
渋谷区は初めての出店となり、勝手がわからないところもありますが皆様どうぞよろしくお願いいたします。
 
 
 
・・・・・・皆様いかがだったでしょうか??こしら、味坊集団の思いと、新店舗「宝味八萬」に対する
私たちの考え方です。
 

オープンまであと少しかかりそうですが、皆様どうぞよろしくお願いいたします。

■   店舗情報


店舗名:宝味八萬
住所:〒151‐0063 東京都渋谷区渋谷区富ケ谷1丁目53―4 リコービル1F
営業時間:11:30~15:00 (LO 14:30) 〜 17:00〜23:00 (LO 22:00)
グランドオープン:9月28日(火)
電話番号:03-5761-6066
URL: https://www.ajibo.jp/(店舗のHPは現在作成中となります)

※新型コロナウイルス流行期につき、お店の営業時間や提供できるものに変更がある場合がございます。